Googleサーチコンソールに登録する
ブログ初心者にとっても、GoogeサーチコンソールはGoogleアナリティクスと同様に必須のツールです。
どちらもGoogleが無料で提供しているツールですから、まだ使っていないのであればぜひ登録しておきましょう。
Googleサーチコンソールについて
GoogleサーチコンソールはGoogleが無料で提供しています。
WebサイトをGoogleサーチコンソールに登録しておくことで、トラフィック・掲載順位の確認・サイト内に発生している問題を確認できるようになります。
検索エンジンからのトラフィック解析やインデックス状況がわかるため、SEO対策を行うための必須ツールです。
Googleサーチコンソールでできること
- Googleアナリティクスで取得できない流入キーワードや掲載順位などのデータを取得できる
- Webサイトで問題が検出された場合には即座にメールで通知され、問題内容を確認できる
- サイト全体やページ単位のインデックス状況を把握できる
これはほんの一部ですが、初心者はこれで充分でしょう。
Googleアナリティクスとの違い
GoogleサーチコンソールはどちらかというとWebサイトがどのような状態であるかということを、特にSEOの面から管理・把握するためのツールであるのに対し、Googleアナリティクスは実際にユーザーがどのようにサイトを利用しているかを把握するためのアクセス解析ツールです。
両方とも無料ですので両方とも登録しておき、目的によって使い分けるようにしましょう。
【注】アナリティクスにはサーチコンソールのデータを結合してレポーティングする機能もあります。サーチコンソールとアナリティクスと連携させることを推奨されていますが、私、個人的は連携させていません。
【注】連携の方法については、別の記事で解説する予定です。
サーチコンソールに登録・設定
【注】サーチコンソールの登録を行うためには、サイトを修正できる権限が必要です。
【注】Googleアカウントが必要です。Googleアナリティクス(G4)と同じアカウントを使用できます。
サーチコンソールにアクセスし、「今すぐ開始」からログイン
Google サーチコンソール のページに行き、「今すぐ開始」からログインします。
プロパティを追加する
ログイン後、表示されたGoogleサーチコンソールのページで、「プロパティを追加」をクリックします。
プロパティタイプを指定
プロパティタイプの指定を求められます。
最終的には両方作成することが理想ですが、ひとまずドメインを選択するのがおすすめです。
【注】Googleアナリティクスと連携するには、URLプレフィックスのタイプが必要ですが、後で追加することができます。
二つのタイプの違いは?
・ドメインプロパティ
自動的にドメイン全体が計測対象になります。ただし、認証するためにドメインDNS設定の編集が必要となりますので、人によって設定方法がわからなかったり、権限を持っていないこともあります。そのような場合は「URLプレフィックス」で作成してください。
・URLプレフィックス
指定したサブドメインまたはディレクトリ配下など、ドメインの一部のみを計測対象として指定できます。「URLプレフィックス」は、httpとhttps、wwwの有無といったURLの違いがあると指定したもの以外は計測できないため、注意が必要です。http/https、wwwの有無、指定のディレクトリごと、といったように複数のプロパティを作成できるので、気になるパターンで複数のプロパティを作成しておくことをおすすめします。
「続行」をクリックして、所有権の確認画面に移ります。
所有権の確認
選択できる設定方法の中でも、すでにGoogleアナリティクスまたはGoogleタグマネージャーを使用しているのであればそれによる認証を行うのが最も簡単です。
ただしこれには、同じGoogleアカウントで編集権限を持っていることが必要となります。
それ以外にも、HTMLタグ、HTMLファイルのアップロード、DNSレコードの編集による認証方法もありますが、認証に使ったタグ等を削除すると所有確認が解けてしまうので、削除できません。(その場合でも改めて認証を行えば再登録が可能です)
確認ボタンを押して登録されましたというメッセージが表示されたら登録完了です。
合わせてお読みください
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://nonbiri.live/analytics/ target=]
【注】【ブログ初心者向け】サーチコンソールの使い方 を記述する予定です。
応援クリックをポチッとお願いします!
コメント