のんびり– category –
-
健康を維持しながら痩せてみよう
健康を維持しながら体重を減らすための要点をまとめています。 -
のんびり生きるのが難しくなってきた
【最近落ち込んでいる】 この数か月、明るい気分になったことはほとんどありません。「気持ちの持ちようで気分も変わるよ」と言われそうですが、自分ではどうしようもないのです。「気持ちの持ちよう」と一言で片付けてしまえるようなことではないと思う... -
ブロックエディタを使い始めた
【ブロックエディタを使い始めました】 MicrosoftのWordと同じような感じで記述できるClassic Editorに慣れ切っていました。これまで、ブロックディタを敬遠してきましたがこれ以上避けてはいられないように感じています。慣れるまで相当ストレスがたまり... -
大人にも昼寝は必要!! 昼寝の驚きの効果
【大人にも昼寝は必要!! 昼寝の驚きの効果】 日中に睡魔に襲われて我慢するのがつらいときは、少しだけ仮眠をすると頭がスッキリして集中力や注意力が向上します。 ただし、ここで注意しなければならないのは長すぎる昼寝はNGだということです。 昼寝が長... -
健康に良いのんびり散歩をしよう
【健康に良いのんびり散歩をしよう】 この記事では、シニア世代も気軽に楽しめる「のんびり散歩」を取り上げます。 新型コロナの影響下で、自粛も長期に及び、運動不足を感じている人も多いと思われます。だからといって、私のようなシニアにとって、毎日... -
インターバル速歩の健康効果と方法
【インターバル速歩の健康効果と方法】 インターバル速歩とは信州大学の能勢博教授が考案したウォーキング運動の中に「速歩き」を取り入れたウォーキング法です。 インターバル速歩の5つのポイント 「ゆっくり歩き」と「速歩き」を3分間交互に行う 1日30分... -
正しいウォーキングでダイエット効果と健康を!
【正しいウォーキングでダイエット効果と健康を!】 老若男女問わず誰でも手軽に簡単に始められる運動として人気のウォーキングですが、いざ始めてみると、長続きしない、思っていたような効果が得られないという人が多いのも事実です。 楽しく歩いて、効果... -
ラジオ体操 NHK 驚きの効果が得られる
【ラジオ体操 NHK 驚きの効果が得られる】 みんな知ってる「ラジオ体操」には驚きの効果が秘められてることをご存知でしょうか。 「季節が変化するたびに腰痛になっていたけれど、ラジオ体操を始めてから解消した」というご高齢の方が多数おられます。 こ... -
自立訓練法:自律神経のバランスをとりリラックス
【自立訓練法:自律神経のバランスをとる】 自律訓練方とは、リラックスした姿勢、環境と決まった言葉を用いて自己暗示を行い、気持ちや体調の安定を目指す方法です。 自律訓練法を用いてリラックスを促すことにより、多様な心身への働きが期待できます。 ... -
マインドフルネス瞑想のやり方:初心者向け
【ストレスを解消し、心身をリラックスさせるマインドフルネス】 社会や生活が大きく変化してしまった現在、先行きが見えない将来への不安やストレスにさらされている方も多いことでしょう。 この記事では、「今の状態に意図的に意識を向けて、価値判断を... -
些細なことでイライラするのを止める方法
【小さなことでイライラするのを止める方法】 些細で小さなことにイライラしてしまう事はありませんか? 人が一番疲れるのは、実は小さなイライラかもしれません。 ほんの些細なこと、他人のちょっとした言動など、考えてみれば小さなことなんだけれども、... -
イライラを止める方法:原因は自分の中にあった
【イライラを止める方法:原因は自分の中にあった】 他人のちょっとした言動にイライラしてしまう。こういった経験は、誰にでもあるはずです。 ただ、このイライラした気持ちが収まらないとか、イライラしすぎてしまうというような場合は、何か理由があるか... -
脳を休ませて心身ともにリラックスしよう
【疲れきった脳を休ませて心身ともにリラックスしよう】 忙しく働いている現代人は、「職場を離れてもなかなか気持ちが休まらない…」という人が少なくありません。 休日に体を休めても、なんとなく疲労感が取れずに悩んでいる人も多く見られます。 これは... -
疲労・ストレス対策:リラックスしてリフレッシュ
【リラックスして心身をリフレッシュする】 疲労やストレスを感じた時は、リラックスして心身をリフレッシュしましょう。 毎日仕事に追われている人ほど、疲労やストレスを癒すことが必要です。 しかし、一般に行われているリラックス方法の中には、本当に... -
ダークチョコレートの健康効果
【再び脳梗塞にならないように、ダークチョコレートを食べている】 一年前に軽度の脳梗塞に襲われ、4週間入院しました。 退院してから一年になるのですが、まだ、左手の痺れと痙縮があります。 最近暖かくなってきて、左手の麻痺も少しよくなってきそうで... -
脳梗塞後初めて自分で爪を切った
【退院後初めて自分で爪を切った】 昨年の3月初めに、軽度の脳梗塞を患い4週間入院しました。 退院時は、左足に軽い痺れがあったのですが、少し傾きながらでも何とか歩ける状態でした。 しかし、左腕のほうは痺れと痙縮がひどく、ほとんど使えない状態でし... -
腕の痺れと痙縮が少し改善している
【腕の痺れと痙縮が少し改善しているような気がする】 春を迎えて、暖かくなるにつれて、脳梗塞による後遺症である腕の痺れと痙縮が少し改善してくるような気配を見せています。 退院してから1年になるのをきっかけとして、ブログを書き始めました。 今は... -
犬の予防接種に行った
【】 今日は、家にいる2匹のわんちゃんのうち大きい方、マロン(白色のミックス、おばあちゃん、体重17キログラム)の狂犬病予防接種に行ってきました。 小さいほうの小春(トイプードル、女の子、体重3キログラム)は、娘と一緒に散歩に出かけてまだ帰ってき... -
よく転ぶようになった
【最近家の中でよく転ぶようになりました】 脳梗塞の後遺症のせいで、左足にあまり力が入らないからでしょう。 それでも、転び方から考えてみると後遺症も少し改善してきているように思います。 少し暖かくなってきたせいもあるのか、左足の裏の感... -
プチ断食で体調が良くなった
【最新医学が勧めるプチ断食】 「16時間は何も食べるな」というスローガンでブームになっているプチ断食を始めました。 72歳になり、している仕事も体力をほとんど使わない塾・予備校の講師なので、もともと1日2食という生活を送っていました。 去年、軽い...
12